masaki-blog

30代のブロガー、アート製作者です。 哲学やアート、記憶術中心の記事を更新していきます。

ベンサムの功利主義とJ.S.ミルの質的功利主義

こんにちは。Masakiです。

 

今回の哲学テーマは功利主義です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンサム功利主義とは何か

結果や効用を重視して行為や政策を考える思想を功利主義と呼びます。

イギリスの弁護士ジェレミ・ベンサム(1748〜1832年)は法律そのものの改良に関心を向けました。

 

そして彼は、法律制定の根本として、快楽と苦痛を判断の基準とする功利性の原理を主張します。

 

「人間は誰しも快楽を求めて苦痛を避けるのだから、快楽の増大に役立つことが善であり、苦痛をもたらすことが悪である」というのが、ベンサムの基本発想です。

 

その上で、個々の行為について、その行為がもたらす快楽と苦痛、つまり幸福の度合いを、量的に計算できると考えました。

さらに、「各個人の幸福の総計が、社会全体の幸福度を表す」とする最大多数の最大幸福の考え方を打ち出しました。

この理論によれば、社会の利益を最大化するためには、少数者の幸福よりも多数者の幸福を増大させる方が効率的だということになります。

 

 

 

 

質的功利主義とは

イギリスのジョン・スチュアート・ミル(1806年〜1873年)は、「快楽は量的に計算できる」とするベンサムの思想に異を唱え、快楽の質の違いを重んじる質的功利主義を提唱しました。

彼は、政治学や経済学など幅広い分野で業績を残した功利主義者として知られています。 

人間が不満足であるのは、人間にふさわしい、質の高い快楽を追求しているからだと彼は考えました。

また全ての人間は他者と共に生きようとする社会的な連帯感情を備えていて、この感情に基づいて生きることにより、自己と他者の幸福を一致させられると考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー
お問い合わせ